【種類別】自宅でできるワインの保存方法・気を付けるべき要点まとめ

ワインやシャンパンを保存するために気を付けることは7つ
ワインはとてもデリケートなので保存状態がとても大事!
保管状態が良くないと、美味しさが損なわれるだけでなく、最悪の場合、処分しなければならないほどに劣化してしまうこともあります。
今回は、ワインセラーなどを持っていなくても、自宅でできるワインの保存方法についてご紹介します。

温度
ワインは涼しい場所を好みます。保管に最適な温度は、13~15℃です。高温を避け、涼しい場所で保管しましょう。また、極端に低温にするのも不向きです。
強い光
光はワインの大敵。直射日光だけでなく、蛍光灯などの照明にも要注意です。
湿度
ワインは乾燥を嫌います。保管に理想的な湿度は65~80%です。
ボトルの向き
コルクの乾燥を防ぐために、ボトルは立てずに、寝かせた状態で保管しましょう。
風を当てない
隙間からボトルの内側に空気が入ると、劣化が早まります。
強いにおいのものを近づけない
クローゼットの中の防虫剤や、冷蔵庫の中に臭いの強い食品があると、コルクからワインに臭いが移ってしまうので、気を付けましょう。
振動
ワインは、振動によって化学変化が起こり、変質の原因となってしまいます。振動しにくい部屋を選び、冷蔵庫で保管する場合は、開け閉めが多い場所を避けましょう。
ワインの種類別・理想の保存方法

未開栓のワインには消費期限は無い!
未開栓のワインには、消費期限はありません。
保存状態によって熟成の度合いや飲み頃が異なるため、消費期限を一律で記載するのは困難だからです。
ただし、いったん開栓した後は、ワインが空気に触れる状態になるので、酸化が一気に進んでしまいます。冷暗所で静かに保管するのが基本です。
赤ワインの保存方法
夏場は、基本的には全て冷蔵庫で保管しましょう。重めの赤ワインの場合は、日陰に置いておけば、常温でも味わいが大きく劣化することはありませんが、軽めの赤ワインなら、冬場でも冷蔵保管をおすすめします。
白ワインの保存方法
白ワインは、赤ワインに比べて光を通しやすいため、光に当てないよう特に気を付けましょう。そして、開栓後は夏場だけではなく、季節を問わず冷蔵庫で保管してください。
シャンパン・スパークリングワインの保存方法
温度が高いと、二酸化炭素が膨張して、栓を抜く時に圧力で中身が噴き出してしまう恐れがあります。開栓する前には、ビンを揺らさないように気を付けて、6~8℃を目安によく冷やしておいてください。
また、飲みきれなかった時の保管が難しいのも悩みのタネ。でも、スパークリングワイン専用のストッパーを使えば、炭酸を2日程度なら持続可能です。
ワインは寝かせたほうがいいっていうけど、飲み頃ってあるの? 空けた後はどれくらい置いておいていいの?

2,000円くらいまでのリーズナブルなワインは、買った時が既に飲み頃である場合がほとんど。
未開栓のワインの美味しく飲める目安期間は、ボジョレーヌーボーなら解禁された年の年内です。
ソーヴィニヨン・ブランなどの軽めの白ワインなら1~2年、樽熟成したシャルドネなどコクのある白ワインなら3~5年、赤ワインは5~10年程度です。
スパークリングワインは、基本的に買ってからすぐに飲むのがベストでしょう。
また、ワインは一度開栓すると、ワインが空気に触れる状態となるため、酸化が一気に進みます。
すると、酸っぱくなったり、香りが変わったり、味わいに変化が起こります。さらに、ワインの残量が少ないと、それだけボトル内の空気量が多くなるため、酸化が進みやすくなります。
ボトルの半分くらい残っている場合だと、スパークリングワインや軽めの白ワインなら2日程度、コクのある白ワインなら3日程度、ライトボディ~ミディアムボディの赤ワインなら5日程度、ボルドーなどの高級赤ワインなら1週間程度、が美味しく飲める目安です。
自宅でできるワインの保存方法・まとめ
家庭でワインを保管する場所は、温度が変化しやすいリビングやキッチンではなく、涼しい床下の収納庫や、日の当たりにくい北側の物置などが適しています。段ボール箱などに寝かせた状態で並べて、クローゼットの中などに入れるのも良いでしょう。
ただし、梅雨の季節に湿度が高くなりすぎたり、逆にエアコンで乾燥しすぎたりといった状態にならないよう、気を付ける必要があります。
酸化やにおい移りを防ぐ方法としては、コルクの上からラップを巻いておくのが手軽にできて便利です。
冷蔵庫で長期保存することはあまりおすすめできませんが、冷蔵庫に入れる場合は、低温になりすぎないよう野菜室に入れるのが良いでしょう。
また、ワインボトルを緩衝材(プチプチ)でしっかりとくるむことで、温度変化によるダメージを減らすことができます。さらに、遮光のためには新聞紙で巻いておくことをおすすめします。
マイワインルート人気記事

明石家さんまさん愛飲ワイン「カベルネ・ソーヴィニヨン ナパ・ヴァレー」とは?
人気テレビ番組「ホンマでっか!?TV」の中で、明石家さんまさんが「(自腹で)買って良かったものベスト10」の第3位として紹介・おすすめしたことで注目されるようになった、カリフォルニアの赤ワインです。あの有名ワイン「オーパスワン」に味が似ているにも関わらず、価格は10分の1の価格で飲めるということで人気を博しています。今回はその「カベルネ・ソーヴィニヨン ナパ・ヴァレー」をご紹介します!

キャバクラに置いてあるワインの種類・値段と店では飲まないほうがいい理由5選
「キャバクラや高級クラブでお酒を飲むと高い」そんなイメージはありませんか? はい、結論からいうとものすごく高いです(笑)なので、今回はそんなお店では飲むべきではない理由は価格だけではありません。 なぜ飲むべきじゃないかを説明いたしますね。

高級ワイン・オーパスワンは本当においしいのか。ワイン素人が飲んでみた結果
オーパスワンというワインを聞いたことある方は多いのではないでしょうか。しかし、名前は聞いたことがあるものの、値段が高くて実際はどんな味なのか、本当に美味しいのか疑問ですよね?今回は、ワインを普段飲まない人がオーパスワンを飲んだ感想をお届けします。

まいばすけっとの【コスパ最強ワイン】は本当にコスパ最強なのか飲んでみた
コスパ最強ワインと紹介しているワインがあったので、本当か?と思い飲んでみました。【コスパ最強=安さ×おいしさ】が成り立ってないといけないとおもいますが果たして

【リンゴが入った神秘のお酒】カルバドスの味や特徴をご紹介
ホテルのなどで見たことある人もいるのではないでしょうか? リンゴがまるまる1つ入っているお酒。あれは「カルバドス」というブランデーになります。 今回はおすすめのカルバドスと一緒に、製法や味の特徴をご紹介します。